『二十四節気(にじゅうしせっき)』
「歳時カレンダー」や「販促カレンダー」、一般用のカレンダーでも見かける「大寒」「立春」などを『二十四節気』といいますが、意味をご存知でしょうか?
昔は農業の目安として使われ、季節を知るよりどころでもあり、今でも年中行事や季節の挨拶などで使われています。
知っているようで知らない「二十四節気」ですが、季節を先取りするイベントの準備や日々のお仕事の際に、またお客様とのコミュニケーションなどに役立つこともあるのではないでしょうか。
■季節は太陽の動きが影響しており、月の満ち欠けを基準とする「太陰暦」では、太陽の運行による季節の変化とは合わないためズレが生じます。そこで「太陰暦」による季節のズレを正して季節を春夏秋冬の4つに区分にするために、戦国時代の頃の中国で考案された「二十四節気」を季節の指標として暦に取り入れました。
■「二十四節気」では、①~③のように1年を24に分け、それぞれに季節を表す名前がつけられています。
①夏至と冬至の「二至」で2等分、さらに春分と秋分の「二分」で4等分する。
②冬至、春分、夏至、秋分の間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立(しりゅう)」を入れて8等分し「八節」とする。
③「八節」の一節(45日)を15日ずつに3等分し、「二十四節気」とする。
■それぞれの節気の読み方、意味等は下記をご覧ください。
立春(りっしゅん):2/4頃
二十四節気の最初の節気。「立」には新しい季節になるという意味があり、この日から暦の上では春となります。旧暦では立春近くに正月がくるので、1年の始まりでした。立春を過ぎてから初めて吹く強い南風を「春一番」と呼びます。
雨水(うすい):2/19頃
雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃という意味で、草木が芽生える頃でもあり、昔から農耕の準備を始める目安とされてきました。まだ雪深いところも多く、大雪が降ることもありますが、春の足音を感じる頃でもあります。
啓蟄(けいちつ):3/6頃
大地が温まって冬眠から目覚めた虫が穴から出てくる頃で、「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味です。ひと雨ごとに暖かく、日差しも徐々に春らしくなり、生き物が活動し始めます。
春分(しゅんぶん):3/21頃
昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日から昼が長くなり、夜が短くなります。春分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」で前後3日間を春彼岸といい、お墓参りをする習慣があります。彼岸は日本独自の行事で「自然を称え、生き物を慈しむ日」として国民の祝日になっています。
清明(せいめい):4/5頃
春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味です。お花見シーズンですが雨が多く、暖かくなったと思うと小雨が降り寒くなったりもします。
穀雨(こくう):4/20頃
春雨が農作物を潤すという意味で、この時期に農作物の種を蒔くと、雨に恵まれよく成長するといわれます。穀雨以降、降雨量が多くなり始めますが、変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
立夏(りっか):5/6頃
八十八夜の3、4日後で、この日から暦の上では夏となります。日差しが強くなり気温が高くなる日もありますが、新緑が輝き、爽やかな晴天が続く頃で、旅やレジャー・戸外のスポーツにも良い季節です。
小満(しょうまん):5/21頃
陽気が良くなり、草木が成長して茂るという意味で、万物の成長する気が天地に満ち始めることから小満といわれています。農家では田植えの準備を始める頃です。秋に蒔いた麦の穂が出る頃で安心する(少し満足する)という意味もあります。
芒種(ぼうしゅ):6/6頃
「芒(のぎ)」はイネ科植物の穂先にある棘状の突起で、稲などの穀物の種を蒔く時期という意味です。田植えの目安とされ、この頃から次第に梅雨に近づきます。
夏至(げし):6/21頃
北半球では、1年で昼間が最も長く、夜が最も短い日です。暦の上では夏の中間地点にあたりますが、実際は梅雨の最中で、農家では田植えで忙しい時期です。夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏となります。
夏至(げし):6/21頃
北半球では、1年で昼間が最も長く、夜が最も短い日です。暦の上では夏の中間地点にあたりますが、実際は梅雨の最中で、農家では田植えで忙しい時期です。夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏となります。
小暑(しょうしょ):7/7頃
暑さがだんだん増していくという意味で、梅雨明けも近くなり、暑さが本格的になってきます。小暑と大暑を合わせたおよそ1ヶ月を「暑中」といい、「暑中見舞い」を出す期間(正式には大暑から)とされています。
大暑(たいしょ):7/23頃
「だいしょ」ともいいます。最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。夏の「土用」の丑の日が近く、夏バテ防止にうなぎを食べたりする頃です。
立秋(りっしゅう):8/7頃
残暑が厳しい頃ですが、この日から暦の上では秋となり、立秋を過ぎたら、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。また、月遅れのお盆を前に、各地で夏祭りがあります。
処暑(しょしょ):8/23頃
暑さがおさまるという意味で、日中は暑いものの、朝晩の涼しさに秋の気配を感じる頃です。萩の花が咲き、田畑では穀物が実り始める頃でもあります。暑さの峠は越しますが、まだ食中毒に注意が必要な時期です。
白露(はくろ):9/8頃
秋が深まり、草花に白い朝露がつきはじめる頃という意味です。日中はまだ暑さが残りますが朝夕は涼しく、本格的な秋の到来を感じられる頃です。また、実りの秋を前に台風が心配な時期でもあります。この日から仲秋(中秋:ちゅうしゅう)になります。
秋分(しゅうぶん):9/23頃
春分同様、昼夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に日が短くなり、秋の夜長に向かいます。秋分の日は「秋の彼岸の中日」で、前後3日間を秋彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として国民の祝日になっています。
寒露(かんろ):10/8頃
草木に冷たい露が降りる頃という意味です。秋の長雨が終わり、秋晴れの日が多くなり、本格的な秋が始まります。稲刈りが終わる頃で、その他の農作物も収穫時期となります。北から紅葉の便りが届き始めます。
霜降(そうこう):10/23頃
早朝に霜が降りはじめる頃という意味です。秋が一段と深まり、初霜の知らせも届き、山々は紅葉に染まります。日が短くなり、朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬支度を始める頃になります。
立冬(りっとう):11/7頃
この日から暦の上では冬となります。木枯らしが吹き、朝夕は冷え込み、日中の陽射しも弱まります。木枯らしや初雪の便りも届き、冬の訪れを感じる頃です。立冬は、立春、立夏、立秋と合わせて「四立(しりゅう)」といい、季節の大きな節目です。
小雪(しょうせつ):11/22頃
冬といってもまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。陽射しが弱くなり、落葉が進み、山には初雪が舞い始める頃で、冬の備えを整え、お歳暮の準備をする目安です。
大雪(たいせつ):12/7頃
山々は雪をかぶり、平野にも雪が降る頃です。本格的な冬の到来で、全国的に冬一色になり、動物たちも冬眠を始めます。年末に向けてお正月の準備も始まり、慌ただしい時期です。鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。
大雪(たいせつ):12/7頃
山々は雪をかぶり、平野にも雪が降る頃です。本格的な冬の到来で、全国的に冬一色になり、動物たちも冬眠を始めます。年末に向けてお正月の準備も始まり、慌ただしい時期です。鰤(ぶり)など冬の魚の漁も盛んになります。
冬至(とうじ):12/22頃
1年で最も夜が長く、昼が短い日です。太陽の位置が最も低く、太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まることから「運が向いてくる」とされています。また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)」とも言います。
小寒(しょうかん):1/5頃
寒さが加わる頃という意味(いわゆる「寒の入り」)で、寒さが厳しくなる頃で、寒さの始まりを意味します。小寒と大寒を合わせたおよそ1ヶ月間を「寒中」「寒の内」といい、「寒中見舞い」を出す時期とされています。
大寒(だいかん):1/20頃
1年中で冷え込みと寒さが最も厳しい頃です。二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春に近づきます。寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期でもあります。
(さらに…)