惣菜管理士養成研修 ※食品業界で働く方向け
10月開講「惣菜管理士養成研修」の申込が開始となりました。
三級から一級まで18教科で構成され、惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する幅広い知識を習得できることから資格取得者は年々増加しています。
2021年10月開講養成研修は、9月20日まで受け付けております。
研修内容・申込方法等詳細は、こちらをご覧ください。
惣菜管理士養成研修 ※食品業界で働く方向け
10月開講「惣菜管理士養成研修」の申込が開始となりました。
三級から一級まで18教科で構成され、惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する幅広い知識を習得できることから資格取得者は年々増加しています。
2021年10月開講養成研修は、9月20日まで受け付けております。
研修内容・申込方法等詳細は、こちらをご覧ください。
デリカアドバイザー修了認定試験の合格者(個人ID)を発表します。
2021年3月9日に行われましたデリカアドバイザー修了認定審査委員会にて、126名の合格が認定されました。合格者の方は、合格おめでとうございます。
※合否結果は3月中に発送致します。
※合格された方には、登録証書と登録証(カード)を発送致します。
4月上旬までに登録証書・カードが届かない方は、協会へご連絡ください。
※次回2021年度第1回養成研修の受講申込は、4月1日から5月31日(必着)となります。
デリカアドバイザーの詳細、お申込みは下記URLをご覧ください。
http://www.nsouzai-kyoukai.or.jp/training/da/
惣菜管理士・デリカアドバイザーマイページにつきまして、現在システムエラー(CAAレコードによる不具合)が起こっており、一部の方がログインできなくなっておりましたが、2月4日17時過ぎログインができるようになりました。
この度は、ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんでした。
既に科目4を提出された方の採点は採点結果は2月9日からマイページ反映となります。
(現在提出済みの方で再確認されたい場合は2月7日中までに確認・修正をお願いします)
◆惣菜管理士◆
惣菜管理士養成研修科目4の提出期限は1月25日ですが、期日を2月25日まで延長させていただきます。(復旧後も変わりありません)
科目 | 提出期限 | 採点日 |
4 | 1月25日 ⇒2月25日 | 1月27日 ⇒2月9日~ |
5 | 2月25日 | 2月27日 |
6 | 3月25日 | 3月27日 |
◆デリカアドバイザー◆
1月末期限の添削課題の提出は2月中も解答できます。
惣菜管理士・デリカアドバイザーマイページにつきまして、現在システムエラー(CAAレコードによる不具合)が起こっており、
一部の方がログインできなくなっております。現在も復旧対応中です。ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。
◆惣菜管理士◆
惣菜管理士養成研修科目4の提出期限は1月25日ですが、期日を2月25日まで延長させていただきます。
科目 | 提出期限 | 採点日 |
4 | 1月25日 ⇒2月25日 | 1月27日 ⇒復旧次第 |
5 | 2月25日 | 2月27日 |
6 | 3月25日 | 3月27日 |
動画セミナーについては、こちらのページよりご視聴いただけます。
マイページでログインしているID・パスワードを入力してください。
◆デリカアドバイザー◆
1月末期限の添削課題の提出は2月中も解答できます。
復旧次第、受講生の方とご担当者様には、メールにて詳細をご連絡させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただけますようよろしくお願いいたします。
一般社団法人日本惣菜協会(会長:平井浩一郎 URL: http://www.nsouzai-kyoukai.or.jp)では、2020年度の「惣菜管理士養成研修」を10月より開講いたしました。
惣菜管理士事業については、「惣菜業が産業として発展するためには人材育成が必要不可欠である」という業界からの要望を受け、1993年から資格試験制度を開始いたしました。現在、「惣菜管理士養成研修」は、食産業に携わるすべての方に向けた業界の人材育成を目的に、食品の製造工程を通じて“食品に関しての総合的な知識”を体系的に学べる通信教育として、惣菜製造業のみならず食に関連する様々な業態の企業に拡がっています。
今年度は一級654名、二級923名、三級2,010名、計3,587名の方から受講の申込みをいただきました。コロナ禍での募集ということもあり、テイクアウト・デリバリーの増加に伴い外食企業や個人企業からの申込みが増え、新たに惣菜管理士養成研修を取り入れた企業は150社(292名)となりました。今年は外食関係や新規取り組み企業が増えていることが特徴です。
2019年の惣菜市場規模は10兆3,200億円となり10年連続で拡大しています。社会状況の変化や消費の多様化とともに、食品衛生法や食品表示法等の法改正、HACCPの衛生管理など、食品業界に求められる役割や要望は益々高度なものになっていくと考えられます。また、今回のコロナ禍での食を取り巻く状況のように、ドラスティックな変化に対応していくためには、そこで働く方々の人材育成が重要となります。
協会では、社会状況の変化に対応するため、またより学びやすく体系的に修得できるよう、昨年から3年間かけて惣菜管理士養成研修のカリキュラムを改訂しており、今年は二級が新カリキュラムで受講をスタートしております。また、受講生が視聴可能なWEBによる動画セミナーは昨年の内容に加えて、3つの新しいテーマを追加しました。コロナ禍での在宅ワークにも対応しており、今後も「惣菜管理士養成研修」を通して、食品業界の人材育成の支援に注力してまいります。
2020年10月開講 惣菜管理士養成研修
カリキュラム一覧
~2019年から3年間かけてカリキュラム改定中~
動画セミナー テーマ一覧
「動画セミナー」は任意科目ですが、食品に携わる方々に学んでほしい知識を期間中にオンデマンドでWEB視聴できます。今年は外食企業の受講増加による「テイクアウト・デリバリーの注意点」や、受講者の職種で増えている営業職・開発職の方にお勧めしたい「商品開発」についての動画を公開いたします。
~2019年の内容に加えて今年は3つのテーマを追加~
New |
テイクアウトや宅配サービスを活用する事業者が留意すべき食品衛生の注意点 山口大学 共同獣医学部 教授 豊福 肇 氏 |
商品開発における考え方 株式会社Trust・one・イリエ 代表取締役 入江 栄吉 氏 |
|
食品表示基準の完全適用と原料原産地表示・栄養成分表示の方法 一般社団法人FOOD COMMUNICATION COMPASS 消費生活コンサルタント 森田 満樹 氏 |
|
2019年 |
小規模な惣菜製造工場におけるHACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書の解説 エコア株式会社 代表取締役 宮澤 公栄 氏 |
食品の安全性を考える 実践女子大学 名誉教授 西島 基弘 氏 |
|
食品表示制度の最新動向について(2019年度) 一般社団法人FOOD COMMUNICATION COMPASS 消費生活コンサルタント 森田 満樹 氏 |
【ホームミールマイスター】 ※食に興味がある方向け
日本の食の現状を知り、食卓の豊かさ、培われてきた文化、マナー、安全な商品の見分け方等の見識を持たれている方たちを「ホームミールマイスター」として認定しています。
ホームページ上からテキストを無料で閲覧できます。(冊子購入も可)
テキストで学んだ後は、是非「ホームミールマイスター」認定試験を受験してみてください。
受験申込期間は10月1日~12月31日となります。
無料テキスト・受験申込方法は、こちらをご覧ください。
【デリカアドバイザー養成研修】 ※惣菜売り場で働く方向け
11月開講「デリカアドバイザー」の受講申込が開始となりました。OJTだけでは学びきれない惣菜を調理・販売する際の注意点、衛生や食品表示等の食品法令、バックヤード・厨房での作業工程を通信教育で学ぶ研修です。
企業一括申込、個人申込ともに受講申込期間は10月1日~11月30日となります。
研修内容・申込方法等詳細は、こちらをご覧ください。
一般社団法人日本惣菜協会(会長:平井浩一郎、以下「日本惣菜協会」)は、9月15日に「2020年度第1回デリカアドバイザー養成研修」の修了認定者を発表しました。9月8日の修了認定審査会において、111名を修了認定者として認定致しました。これにより、デリカアドバイザー修了認定者は、約280社、2,417名となりました。
日本惣菜協会では、小売業の方々からご要望を頂き2013年11月に「デリカアドバイザー養成研修」をスタート致しました。デリカアドバイザー養成研修は、惣菜売場のスタッフが、惣菜を調理・販売する際の注意点、衛生や食品表示等の食品法令、バックヤード・厨房での作業工程等を通信教育で学ぶ研修です。
惣菜・中食産業は、社会環境の変化(少子高齢化、単身者増加、女性の社会進出増加等)を背景に、市場規模10兆円を超える大きな産業へと成長し、惣菜は国民の食生活には欠かせないものとなっております。それに伴い消費者の関心も高まり、売場では美味しさだけでなく、原材料や栄養素についての素朴な質問や、アレルゲンなどの健康や安全・安心に関わる事項等まで、さまざまな問い合わせがあります。中食需要の拡大が見込まれる中で、より多くの消費者からの様々な問い合わせへの対応が必要になることが予想されます。また、今回の新型コロナウイルス感染症による惣菜売り場におけるバイキング形式への不安など、消費者の不安を取り除くこともデリカアドバイザーの重要な役割となります。惣菜売り場で働く方々が、基本的な知識を習得することで、店舗の信頼につながるとともに、食品表示制度の一翼を担う重要な役割を果たします。
この研修を採用している企業では、売場のリーダーがデリカアドバイザーの資格取得後、テキストを他のパートタイマー等への教育教材としてご利用頂き、共に働くスタッフに伝えていくことで、店舗全体の知識レベルの向上にご活用頂いております。合格者からは「知識を身につけることで、自信を持って対応できるようになった」等の声が寄せられております。また、資格取得後はデリカアドバイザー認定証を店頭に掲示することが可能になり、惣菜を購入するお客様の買い物サポーターとして、「信頼される売場」づくりを後押ししております。
今後も協会では自信を持って惣菜業界で働く人の人材育成のお手伝いに注力して参ります。
次回のデリカアドバイザー養成研修受講の申込みは10月1日から11月末まで受け付けております。
デリカアドバイザー修了認定試験の合格者(個人ID)を発表します。
2020年9月8日に行われましたデリカアドバイザー修了認定審査委員会にて、111名の合格が認定されました。合格者の方は、合格おめでとうございます。
※合否結果は9月中に発送致します。
※合格された方には、登録証書と登録証(カード)を発送致します。
10月上旬までに登録証書・カードが届かない方は、協会へご連絡ください。
※次回2020年度第2回養成研修の受講申込は、10月1日から11月30日(必着)となります。
デリカアドバイザーの詳細、お申込みは下記URLをご覧ください。
http://www.nsouzai-kyoukai.or.jp/training/da/
一般社団法人 日本惣菜協会(会長:平井浩一郎)は、8月25日から3日間、2020年惣菜管理士資格試験を全国12都市(札幌、仙台、さいたま、東京、金沢、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、香川、福岡)13会場で実施いたしました。新型コロナウイルス感染症の影響で例年6月に実施される資格試験を8月に変更し、スタッフのマスク・フェイスシールドの着用、など対策をして実施いたしました。半年間の養成研修を修了された方と受験資格保有者を含め、3,363名が受験されました。9月2日に開催された惣菜管理士資格試験審査委員会を経て、一級607名、二級889名、三級1,346名が合格し、2,842名を「惣菜管理士」として認定いたしました。全体の合格率は84.5%。これにより全国で活躍する「惣菜管理士」は約2,250社、28,872名となりました。
取得企業は、惣菜製造業をはじめ、食品メーカー、卸、外食、小売、機械メーカーなど幅広い業種で取得されています。
■2020年10月開講 「惣菜管理士養成研修」受講申込受付中(申込締切10月31日まで)
2019年の惣菜市場規模は10兆3,200億円(『2020年版惣菜白書』より)となり、10年連続市場規模は拡大しております。更に、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、外食企業やホテルからテイクアウト・デリバリーへの参入が増えており、食品の衛生管理が今注目されています。安全・安心な惣菜を提供するには、適切な衛生管理や幅広い専門知識が必要となります。「惣菜管理士養成研修」ではまさにその知識を身に付けていただくことができる研修内容となっています。
惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する知識を、より学びやすく体系的に修得できるものとして、食品業界に従事する方々全体のスキル&アビリティの向上を目指し、拡大・変化していくこれからの食品業界の役割を担う人材の育成を目的に、広く普及して参ります。
・次回の惣菜管理士養成研修は、2020年10月から開講します。
・受講の申込みは8月1日~10月31日まで、webまたは郵送にて受け付けます。
(試験を延期したことから、本年に限り期間を延長して受付いたします。)