教育・研修

2020年惣菜管理士資格試験合格発表について

2020年惣菜管理士資格試験 合格発表

 

8月25日~27日に実施いたしました惣菜管理士資格試験におきまして、受験生、スタッフおよび関係者において新型コロナウイルス感染症に発症したという連絡は、9月10日時点でございません。

 

2020年 惣菜管理士資格試験の合格者を発表します。

級別 受験者数 合格者数 合格率
一級 663名 607名 91.6%
二級 1,031名 889名 86.2%
三級 1,669名 1,346名 80.6%
合計 3,363名 2,842名 84.5%

各個人様宛に試験合否通知を発送いたします。
合格された方には登録証書・登録証(カード)を10月上旬に発送予定です。
登録証書・カードが届かない方は10月末日までに協会へご連絡ください。

 

合格者一覧はこちらをクリックしてください。

一級合格者 二級合格者 三級合格者
PDFアイコン PDFアイコン PDFアイコン

 

【名刺への記載方法】

・惣菜管理士資格試験に合格された方は、名刺等に記載することができます。

 一級取得者の方 → 一級惣菜管理士、Ready-made Meal Master
 二級取得者の方 → 二級惣菜管理士、Ready-made Meal Senior
 三級取得者の方 → 三級惣菜管理士、Ready-made Meal Junior

使 用 例
(記載位置に制限はありません)




名刺記載例_日本語


名刺記載例_英語

【惣菜管理士】2020年度「惣菜管理士資格試験」実施状況(最終更新日:8/27)

◆2020年惣菜管理士資格試験実施状況◆

本年の試験実施について、お知らせいたします。

変更があった際は、こちらのページにてお知をいたしますのでご確認ください。

 

◎更新情報◎

08.27更新 

惣菜管理士資格試験は、全会場以下の日程通り実施しました。

 

 

 国の緊急事態宣言や会場からの中止依頼がない限りスケジュール通り実施する方向です。
感染予防対策といたしましては、会場では通常より間隔を広げて座席を設け、試験中も30分おきに扉を開け換気を行います。アルコール消毒の設置、会場内もアルコール消毒液での清掃を行います。受験生への皆様にはマスク着用・検温の実施をお願いしております。
 万が一会場のある都道府県で緊急事態宣言が出た際はその会場の試験を再度設置する予定です。 そのような場合は、協会よりご連絡をさせていただきます。
 こちらのページでは、実施状況を掲載しています。何かございましたらまずホームページに公開いたしますので 適宜ご確認いただければと存じます。

 

月日 場所 会場

試験開始時間

試験実施状況
一級 二級 三級
2020年
8月25日(火)
東京 TOC有明コンベンションホール 午前11:00~ 午後2:00~ 終了
札幌 アスティ45 札幌会場は、全級とも午後2:00~ 終了
名古屋 名古屋サンスカイルーム 午前11:00~ 午後2:00~ 終了
グランキューブ グランキューブ大阪 午前11:00~ 午後2:00~ 終了
2020年
8月26日(水)
さいたま JA共済埼玉ビル 午前11:00~ 午後2:00~ 終了
京都 メルパルク京都
※昨年と会場が変わっています
午前11:00~ 午後2:00~ 終了
広島 広島ガーデンパレス 広島会場は、全級とも午後2:00~ 終了
香川
オークラホテル丸亀 香川会場は、全級とも午後2:00~ 終了
2020年
8月27日(木)
仙台 フォレスト仙台 午前11:00~ 午後2:00~ 終了
金沢 ホテル金沢
※昨年と会場が変わっています
金沢会場は、全級とも午後2:00~ 終了
大阪 ツイン21MIDタワー
午前11:00~ 午後2:00~ 終了
岡山 岡山コンベンションセンター 岡山会場は、全級とも午後2:00~ 終了
福岡 FFB HALL
※昨年と会場が変わっています
午前11:00~ 午後2:00~ 終了

●試験について
(1) 試験時間は各級とも90分(開始30分後より退出可)、原則として出題数は各科目10題とし、5肢択一方式による筆記試験とします。解答はマークシート方式で行います。
(2) 試験当日の受付は試験開始の1時間前より行います。試験開始前に受験・マークシートについてご説明いたしますので、必ず定刻30分前までに受付を済ませ20分前までにご着席ください。

・試験は現地の運営スタッフでとりおこないます。

 

◎持ち物:
※当日は感染予防のため、備品はお貸しいたしません。受験票は事前に、写真を貼ってキリトリ線で切ったものをお持ちください。
受験票(写真貼付、切取線で切り離したもの、体温を記入
濃い鉛筆(HB以上)またはシャープペンシル(ボールペン、万年筆、フリクションペン不可)
・電卓(一級受験者のみ、携帯電話・スマートフォン等の電卓機能は使用不可)

・会場内はマスクを着用してください

 

●試験の合格基準について
全6科目600点満点中、360点以上で合格となります。但し、40点以下の科目が無いことが条件となりますので、合計が360点以上でも、40点以下の科目があった場合は不合格となります。
また、科目受験の方は、各科目60点以上で合格となります。

 

詳しくは、受験申込後にお送りする資料をご確認ください。

ご不明な点がございましたら、教育事業運営チームにお問い合わせください。

 

 

 

【惣菜管理士】資格試験8/25「グランキューブ」会場(大阪)追加しました

平素より、当協会の惣菜管理士事業にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうござます。

現在、惣菜管理士 資格試験の申込期間となっておりますが、
8月27日(木)の「大阪」会場(ツイン21MIDタワー会議室)につきまして想定以上のお申込みを頂きましたため、
急遽8月25日(火)に「グランキューブ」会場を追加することといたしましたので、お知らせいたします。

⇒7/7更新:大阪(ツイン21)会場は定員に達したため受付終了いたしました。以降はグランキューブ会場をお申込ください。

■グランキューブ大阪(国際会議場)交通アクセス
https://www.gco.co.jp/access/

グランキューブ大阪(国際会議場)での受験をご希望の方がいらっしゃいましたら
別添のご案内、または下記URLに記載の通り、
「受験申込書」に赤字で“グランキューブ”とご記入の上、お申込みください。

■申込方法 「グランキューブ」会場記入例
(PDFが開きます)

また、既に「受験申込書」送付済みの方で受験会場の変更をご希望の方は、空きのある会場に限り、8月4日(火)まで受付させて頂きますので、
【個人ID】、【氏名】、【変更希望先の会場名】の3つを必ず明記の上メール、またはお電話にてご連絡ください。

ご不明な点がございましたら、当協会教育事業運営チームまでご連絡ください。

******************
一般社団法人 日本惣菜協会
教育事業運営チーム
TEL:03-3263-0957 (平日10:00-17:00)
Email: kensyu@nsouzai-kyoukai.or.jp
******************

「外国人従業員向け衛生教育DVD」のご案内

この度、日本惣菜協会では、製造現場で働く外国人従業員向けの【衛生教育のためのDVD】を作製致しま
したので、ご案内致します。

毎年、約1万5千人の外国人労働者が入国する現在、中食業界においては、技能実習生や特定技能労働者含め、数多くの外国人労働者が、惣菜・弁当・給食・野菜加工の製造に携わっております。
外国人従業員を受入れている会員企業からは、「日本語能力が十分ではない外国人従業員に対しても、しっかり衛生教育を実施したい」とのご意見を数多く頂いておりました。

そこで、この度、外国人従業員に対する食品工場での衛生教育用ツールとしてご活用頂きたく、代表的な言語でDVDを作製致しました。

■DVDの特徴
食品工場における衛生教育としての基本的な内容※1)を〇✕の事例を交えながら、分かりやすく解説
 しております。
・本DVDには、日本語を含む6か国7言語※2)で収録しておりますので、日本人従業員の教育にもご利用
 頂けます。
 ※1)体調チェック、作業着や帽子・手袋の着用、手洗い、粘着ローラー掛けの方法、工場内持込み品や
     作業エリアごとの入室のルール、休憩時の注意点など。
 ※2)ベトナム語、中国語(簡体字、繁体字)、ミャンマー語、タイ語、英語、日本語

■注意事項
 本内容は、それぞれ現場における衛生管理のすべてを網羅しきれているわけではありません。企業独自の
衛生ルール等につきましては、各社にて教育を行って下さい。

■「外国人従業員向け衛生教育DVD」販売価格

会員区分 価格(税込・送料込)
会員・賛助会員・協力会員様
(2枚目以降)
     \1,100/枚
非会員企業様      \5,500/枚

※会員・賛助会員・協力会員の企業様につきましては、1枚目は無償とさせて頂きます。

お申込みの詳細につきましては、添付をご確認ください。ご希望の企業様は、申込書を
FAXまたはメールにてお送りくださいますようお願い致します。

正会員様はこちら   ■賛助・協力会員様はこちら   ■非会員企業様はこちら

  外国人従業員向け衛生教育DVD申込書          外国人従業員向け衛生教育DVD申込書           外国人従業員向け衛生教育DVD申込書         

 

問い合せ先:(一社)日本惣菜協会 平賀・薄(ウスキ)
TEL:03-3263-0957  FAX:03-3263-1325
E-mail:souzai-info@nsouzai-kyoukai.or.jp

2020年度「惣菜管理士資格試験」の日程変更について

2020年度「惣菜管理士資格試験」の日程変更について

当協会「教育専門委員会」「惣菜管理士試験委員会」「惣菜管理士資格審査委員会」の合同委員会で協議した結果、新型コロナウイルス感染症が拡大していることから、今年度2020年度の「惣菜管理士資格試験」を6月末から8月末に延期することといたしました。日程はこちらをご覧ください
「受験申込書」等の受験案内の郵送は、6月頃の発送を予定しています。
また、試験実施に際しましては、「3つの密」を避けるため例年より試験会場の定員を減らしております。ご希望の会場で受験できない場合がございますので、早めのお申込みをお願いします。
皆様方には、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解の程よろしくお願いいたします。

感染予防に努めるとともに、体調に十分気をつけてお過ごしください。

試験実施についての問合わせ
教育事業運営チーム:伊東、前島
Email:kensyu@nsouzai-kyoukai.or.jp
* 当協会では現在テレワークを行っていますので、お問い合わせはメールでお願いいたします

2020.04.01「惣菜管理士養成研修」早期申込(法人のみ)の受付を開始しました。

【惣菜管理士養成研修】 ※食品業界で働く方向け

10月開講「惣菜管理士養成研修」の早期申込が開始となりました。
三級から一級まで18教科で構成され、惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する幅広い知識を習得できることから資格取得者は年々増加しています。

※注意※
4月1日~7月31日の期間中は①法人かつ②請求書後支払(8月以降発行9月末日払)のみ承ります。①②条件以外の方は、8月1日~9月20日の通常申込期間にお申し込みください。
申込方法は、
1) 受講生用・企業担当者用「受講申込書」をセットにして郵送
2) 企業担当者用「受講申込書」を記入しスキャン(PDF化)したものと、Excelの申込シート
  (受講生情報入力)の2点をメール
の2つございます。

6月の資格試験を受験される方は、7月10日に合格発表されます。上位級を希望される方は、合格発表後にお申し込みください。

研修内容・申込方法等詳細は、こちらをご覧ください。

2020.04.01「デリカアドバイザー養成研修」受講申込の受付を開始しました。

【デリカアドバイザー養成研修】 ※惣菜売り場で働く方向け

5月開講「デリカアドバイザー」の受講申込が開始となりました。OJTだけでは学びきれない惣菜を調理・販売する際の注意点、衛生や食品表示等の食品法令、バックヤード・厨房での作業工程を通信教育で学ぶ
研修です。
企業一括申込、個人申込ともに受講申込期間は4月1日~5月31日となります。

研修内容・申込方法等詳細は、こちらをご覧ください。

2020.04.01「ホームミールマイスター」受験申込の受付を開始しました。

【ホームミールマイスター】 ※食に興味がある方向け

日本の食の現状を知り、食卓の豊かさ、培われてきた文化、マナー、安全な商品の見分け方等の見識を持たれている方たちを「ホームミールマイスター」として認定しています。
ホームページ上からテキストを無料で閲覧できます。(冊子購入も可)
テキストで学んだ後は、是非「ホームミールマイスター」認定試験を受験してみてください。
受験申込期間は4月1日~6月30日となります。

無料テキスト・受験申込方法は、こちらをご覧ください。

【惣菜管理士】2020年試験会場・日時が決定いたしました。

【お知らせ】(2020/03/26)

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、日程の変更がある場合があります。

【お知らせ】(2020/04/08)

試験日程等は、後日ご案内を郵送・メールにてお送りいたします。

※2020年より試験時間が90分になりました。

【ニュースリリース】全国で3,666名が資格取得に向けて受講をスタート!! 2019年10月開講 新カリキュラム「惣菜管理士養成研修」

10月3日に下記のとおりニュースリリースを致しました。

全国で3,666名が資格取得に向けて受講をスタート!!
2019年10月開講 新カリキュラム「惣菜管理士養成研修」

 一般社団法人日本惣菜協会(会長:佐藤総一郎 URL: http://www.nsouzai-kyoukai.or.jp)では、10月1日より、「惣菜管理士養成研修」を開講いたしました。惣菜管理士養成研修は、食産業に携わるすべての方に向けた業界の人材育成を目的として、食品の製造工程を通じて“食品に関しての総合的な知識”を体系的に学べる通信教育として認知が広まっております。
 惣菜管理士は、惣菜業が産業として発展するために人材育成が必要不可欠であるという業界からの要望を受け1993年から資格試験制度を開始いたしました。今期の養成研修申し込みは、惣菜製造業のみならず食に関連する様々な企業から3,666名のお申込みをいただきました。級別では、一級635名、二級1,080名、三級1,951名となりました。また、今回の養成研修には、新たに77社(131名)の新規取り組み企業が増えていることが特徴です。

 社会環境の変化とともに惣菜・中食市場は10 兆円を超える市場(10兆2,518億円:『2019年版菜白書』より)に拡大しました。消費の多様化とともに、現在の食品業界においては、食品衛生法や食品表示法等の法改正や、HACCP や GAP など食のグローバル化の進展に伴う「世界基準の安全性」など、業界に求められる役割や要望は変化し、益々高度なものになっていくものと考えられます。こうした時代の変化に対応していくためには人材育成が重要であり、「惣菜管理士」の普及を通じて、業界の人材育成を支援してまいりました。
 2019年10月開講の養成研修からカリキュラムが大幅に改訂され、三級は新カリキュラムでの受講がスタートしました。惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する知識を、より学びやすく体系的に修得できるものとし、食品業界に従事する方々全体のスキル&アビリティの向上を目指していきます。拡大・変化していくこれからの食品業界の役割を担う人材の育成を目的に、広く普及して参ります。

 (一社)日本惣菜協会では、1人でも多くの方に惣菜管理士としての知識を深めていただけるよう、仕事と学習の両立を全力でサポートして参ります。

PDFアイコンニュースリリース全文pdf

惣菜管理士に関するお問い合わせは 荒井・前島(TEL:03-3263-0957)までお願い致します。