2019年10月開講「惣菜管理士養成研修」の受講申込を9月20日(金)まで延長いたします。
すでにお申込みをいただきました企業様も、追加申込みがございましたら、9月20日までにお申し込みください。
惣菜管理士養成研修の申込みについては、こちらをご覧ください。
2019年10月開講「惣菜管理士養成研修」の受講申込を9月20日(金)まで延長いたします。
すでにお申込みをいただきました企業様も、追加申込みがございましたら、9月20日までにお申し込みください。
惣菜管理士養成研修の申込みについては、こちらをご覧ください。
今年も、10月開講「惣菜管理士養成研修」の申込みが始まりました。
現在、惣菜管理士は27,397名となり、食品業界でスタンダードな資格となりつつあります。
是非、最上級の「一級惣菜管理士」をめざし養成研修の受講をご検討ください。
申込締切は9月10日までとなっております。
申込方法等、詳しくは当協会ホームページをご覧ください
2019年9月1日より、「ホームミールマイスター」の受験料・書籍代を以下のように価格改定いたします。
受験料:5,000円(税抜)
書籍代:3,000円(税抜)
※ホームミールマイスターの書籍内容は、引き続きホームページにて無料で閲覧できます。
ホームミールマイスターについては、こちらをご覧ください。
2020年6月下旬予定の「惣菜管理士資格試験」にて香川県丸亀市での実施が決定いたしました。
また、2019年の試験で増設した金沢・京都会場でも引き続き試験を実施いたします。2020年6月の資格試験は、札幌・仙台・さいたま・東京・金沢・名古屋・京都・大阪・岡山・広島・香川・福岡の全国12都市で実施予定です。
試験日 | 場所 | 会場 |
2020年6月23日(火) | 東京 | TOC有明コンベンションホール |
岡山 | 岡山コンベンションセンター | |
2020年6月24日(水) | 札幌 | アスティ45 |
仙台 | フォレスト仙台 | |
名古屋 | 名古屋サンスカイルーム | |
福岡 | JR博多シティ | |
2020年6月25日(木) | さいたま | JA共済埼玉ビル |
京都 | メルパルク京都 | |
広島 | 広島ガーデンパレス | |
2020年6月26日(金) | 金沢 | ホテル金沢 |
大阪 | ツイン21MIDタワー | |
香川 | オークラホテル丸亀 |
※試験時間等、詳細は受験申込期間前に通知いたします。
※試験会場は、変更になる場合がございます。
惣菜管理士養成研修については、こちらをご覧ください。
一般社団法人日本惣菜協会(会長:佐藤総一郎)は、6月25日から4日間、2019年惣菜管理士資格試験を全国11会場(札幌、仙台、さいたま、東京、金沢、名古屋、京都、大阪、岡山、広島、福岡)で実施いたしました。今回は半年間の養成研修を修了された方と受験資格保有者を含め、3,917名が受験されました。7月3日に開催された惣菜管理士資格試験審査委員会を経て、一級640名、二級900名、三級1,811名が合格し、3,351名を「惣菜管理士」として認定いたしました。全体の合格率は85.6%。これにより全国で活躍する「惣菜管理士」は27,397名となりました。
取得企業は、惣菜製造業をはじめ、食品メーカー、卸、外食、小売、機械メーカーなど幅広い業種で学ばれ、全国で約2,200社の企業で取得されています。
2018年の惣菜市場規模は10兆2,518億円(『2019年版惣菜白書』より)となり、9年連続市場規模は拡大しております。市場拡大とともに、消費者から求められるニーズは多様化し、より安全・安心な惣菜、美味しい惣菜が求められるようになると同時に、様々な業種の企業が参入してきています。
協会では、業界に携わる人材の育成が重要であるとして、27年前から惣菜管理士養成研修を開始しました。食品に関する基礎知識から専門性の高い知識までを幅広く学ぶことができ、惣菜製造業に限らず食品業界で広く人材育成をサポートする役割として支持されています。
現在の食品業界においては、食品衛生法や食品表示法等の法改正や、HACCP や GAP など食のグローバル化の進展に伴う「世界基準の安全性」など、業界に求められる役割や要望は変化し、益々高度なものになっていくものと考えられます。こうした時代の変化に対応すべく、惣菜管理士も、2019年10月開講の養成研修よりカリキュラムを大幅に改訂いたします。
惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する知識を、より学びやすく体系的に修得できるものとし、食品業界に従事する方々全体のスキル&アビリティの向上を目指し、拡大・変化していくこれからの食品業界の役割を担う人材の育成を目的に、広く普及して参ります。
・次回の惣菜管理士養成研修は、2019年10月から開講します。
・受講の申込みは8月1日~9月10日まで、webまたは郵送にて受け付けます。
◆2019年惣菜管理士資格試験実施状況◆
本年の試験は終了いたしました。
合否発表は7月4日に受験生及び企業担当者用マイページよりご覧いただけます。
7月10日に、協会ホームページでも合格者の受験IDを発表いたします。
月日 | 状況 | 会場 | 実施時間(試験開始時間) | ||
一級 | 二級 | 三級 | |||
6/25 | 終了 |
【東京】TOC有明コンベンションホール | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
6/26 | 終了 |
【札幌】アスティ45 | 札幌会場は全級午後2:00~ | ||
終了 |
【大阪】グランキューブ大阪 | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
|
終了 |
【福岡】JR博多シティ | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
|
6/27 | 終了 |
【さいたま】JA共済埼玉ビル | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
終了 |
【名古屋】名古屋サンスカイルーム | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
|
終了 |
【広島】広島ガーデンパレス | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
|
6/28 | 終了 |
【仙台】フォレスト仙台 | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
終了 |
【金沢】TKP金沢カンファレンスセンター | 金沢会場は全級午後2:00~ | |||
終了 |
【京都】TKP京都四条烏丸カンファレンス センター |
午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
|
終了 |
【岡山】岡山コンベンションセンター | 午前 10:30~ |
午前 10:30~ |
午後 2:00~ |
●試験について
(1) 試験時間は各級とも120分(開始30分後より退出可)、原則として出題数は各科目ごとに10題とし、5肢択一方式による筆記試験とします。解答はマークシート方式で行います。
(2) 試験当日の受付は試験開始の1時間前より行います。試験開始前に受験・マークシートについてご説明いたしますので、必ず定刻20分前までに受付を済ませご着席ください。
◎持ち物:
・受験票(写真貼付、切取線で切り離したもの) ・濃い鉛筆(HB以上) ・電卓(一級受験者のみ、携帯電話の電卓機能は使用不可)
詳しくは、お送りしている資料をご確認ください。
※6月25日~6月28日は担当者不在のため、いただいたメールの返信にお日にちをいただく場合がございます。お急ぎのご用件は、協会へお電話ください。
一般社団法人日本惣菜協会(会長:佐藤総一郎、以下「日本惣菜協会」)は、2019年10月開講から「惣菜管理士養成研修」カリキュラムと養成研修・資格試験の要項が一部変更となることを発表しました。
日本惣菜協会では、「惣菜管理士養成研修」は惣菜業が産業として発展するためには業界の人材育成が不可欠であるとして、27年前にスタートしました。第一回の117名合格以来、昨年までで25,463名の「惣菜管理士」が誕生し、食品メーカー、外食、小売企業、流通・卸、機械メーカーなど、食を取り巻く幅広い分野、2,000社以上の企業で「惣菜管理士」が活躍しています。
一方で、昨年15年ぶりに行われた食品衛生法改正、毎年のように改正される食品表示基準や、2018年には訪日外客数が3,000万人を超え、更に2020年の東京オリンピック・パラリンピックを機に、HACCPやGAPなど食のグローバル化が進展するなか「世界基準の安全性」など、「おいしさ」「健康」「情報提供」といった業界に求められる役割や要望は今後益々高度なものになっていくものと考えられます。
このような時代の要請と受講企業や受講者から頂いたご意見・ご要望を受け、この度、「惣菜管理士養成研修」のカリキュラムを見直すことといたしました。
新しいカリキュラムでは、惣菜を含む食品の開発・製造・加工・流通・企画・販売に関する知識を、より学びやすく体系的に修得できるものとし、食品業界に従事する方々全体のスキル&アビリティの向上を目指し、拡大・変化していく食品業界の役割を担う人材育成を目的としています。
★「惣菜管理士養成研修」カリキュラム改訂内容については、プレスリリース(平成31年3月18日発信)よりご確認いただけます。