当サイトを閲覧していただくためには、ブラウザのJavaScript、CSSを有効(オン)に変更して下さい。
小
中
大
1-食生活のうつりかわり(1)
2-食生活のうつりかわり(2)
3-現代の日本の食生活
4-外食、中食、内食
5-食の海外依存・食料自給率
6-世界の食料そして、飢餓と飽食
7-農業の生産 米、青果物
8-野菜・果実 青果物の旬
9-青果物の流通と価格形成
10-青果物の流通 鮮度保持の技術と輸送
11-野菜・果実の品種、品種改良
12-有機農産物
13-農薬の管理と安全性確保
14-米の生産と加工
15-世界の穀物
16-遺伝子組換え作物
17-畜産物の生産と流通(1)生産
18-畜産物の生産と流通(2)流通
19-鶏卵
20-酪農と牛乳生産
21-家畜の伝染病、BSE・鳥インフルエンザ
22-日本の漁業、漁業管理
23-日本の水産物の流通
24-水産物の消費をめぐる動き
25-世界の中の日本の水産業
26-生鮮品の選び方(肉・魚)
27-生鮮品の選び方(野菜)
28-野菜の保存
29-食品の保存(冷蔵庫、冷凍庫)
30-レンジ、IHなど
31-調理の科学(煮る・焼く・蒸す・揚げる)
32-調理の科学(切る)
33-食品の味・味覚
34-味覚や五感を養う
35-食中毒の現状
36-微生物性食中毒(1)
37-微生物性食中毒(2)
38-自然毒と化学性食中毒
39-家庭での衛生管理
40-三大栄養素
41-ビタミン
42-無機質
43-食物アレルギー
44-生活習慣病
45-生活習慣病予防と健康的な食事
46-生活習慣病、及び高齢者の食事
47-健康食品とは
48-保健機能食品
49-伝統的な加工食品ー大豆を利用した食品
50-酒、酢など発酵の技術
51-油脂
52-発酵乳製品
53-食品の腐敗・変質
54-品質保存のための水分制御
55-さまざまな乾燥方法
56-保存の技術 温度制御(1)冷蔵・チルド
57-保存の技術 温度制御(2)冷凍
58-包装・充填の技術
59-包装・容器内部のガス制御
60-無菌包装
61-缶詰
62-レトルト食品
63-チルド惣菜、チルド加工品
64-調理済み冷凍食品
65-インスタント食品
66-添加物の種類と安全性
67-食品表示に関する法律
68-表示マークの種類と見方
69-生鮮食品の表示
70-加工食品と添加物の表示
71-原料原産地表示
72-栄養成分表示
73-栄養強調表示
74-賞味期限・消費期限
75-アレルゲン表示
76-遺伝子組換え表示
77-惣菜・弁当の表示
78-食品情報へのアクセス
79-食の安全
80-科学的な判断基準を持つ
81-どんな情報をどこから得るか?
82-食文化、食のマナー
83-箸と食生活
84-和食のマナー、作法
85-郷土食、行事食
86-地産地消、スローフード
87-多様な食文化
88-食育
89-食品廃棄物と食品ロスの実態
90-廃棄物と食品廃棄物のリサイクル
91-容器包装のリサイクル
92-惣菜製造の衛生管理・HACCP
93-惣菜の分類と特徴
94-惣菜の製造(1)原料・下処理
95-惣菜の製造(2)炊飯、加熱処理
96-惣菜の製造(3)非加熱調理、冷却・低温保管
97-惣菜の製造(4)盛付、検査、保管
98-流通管理と販売現場
99-食品をめぐる法律
100-食の継承と未来
2017年5月更新