【人事労務情報】第32号(2019年6月)

【人事労務情報】第32号(2019年6月)

● 目 次 ●
【P1】トピックス
    未来投資会議 70 歳までの継続雇用制度の概要案を公表

【P3】労働災害情報
    H 30 年の労災発生状況と、「はさまれ・巻き込まれ」災害について

【P4】NEWS
    改正健康保険法成立 外国人対応やマイナンバーカード活用

【P5】労務管理情報
    社会保険手続き 添付書類および署名・押印等の省略について

【P6】相談室
    労働条件、書面交付から電子メールでの明示に変更しようかと・・

【P8】Information
    転倒災害に向けた「新安全標識」 高齢者や外国人に対応


PDFアイコン【人事労務情報】第32号(2019年6月)

【人事労務情報】第31号(2019年5月)

【人事労務情報】第31号(2019年5月)

● 目 次 ●
【P1】外国人技能実習制度
    技能実習生の失踪、法務省が調査結果を公表しました

【P4】労務管理情報
    パワハラ法案審議スタート、一層求められるハラスメントの防止措置

【P5】じっくり解説!
    外国人労働者への労務管理のポイント

【P7】注目!! 
    労働災害防止対策していますか?

【P8】Information
    4月からの雇用関係助成金と不正受給対策の強化


PDFアイコン【人事労務情報】第31号(2019年5月)

【人事労務情報】第30号(2019年4月)

【人事労務情報】第30号(2019年4月)

● 目 次 ●
【P1】特定技能
    在留資格「特定技能」制度の運用詳細が発表されました!

【P2】法改正情報
    労働社会保険関係の 2019 年 4 月からの改正(予定)内容

【P4】相談室
    老齢年金をもらいながら働く場合の「在職老齢年金」てなんですか?

【P6】実務の疑問解決!
    社会保険・労働保険手続きの最近の動向について

【P7】注目!!①
    就業規則は、周知が必要です!!

【P8】注目!!②
    SNS利用のトラブル対策、検討していますか!?


PDFアイコン【人事労務情報】第30号(2019年4月)

【人事労務情報】第29号(2019年3月)

【人事労務情報】第29号(2019年3月)

● 目 次 ●
【P1】働き方改革
    「同一労働同一賃金ガイドライン」を確認しましょう!

【P4】労務管理情報
    外国人労働者の雇用数、前年比14.2%の大幅増加!

【P5】相談室
    6 月に定期健康診断を実施する場合、3 月入社の雇入時健康診断は必要?

【P7】じっくり解説!
    知っているようで知らない!?“試用期間”について

【P8】Information
    協会けんぽ 保険料率・任継の標準報酬月額上限の変更


PDFアイコン【人事労務情報】第29号(2019年3月)

【人事労務情報】第28号(2019年2月)

【人事労務情報】第28号(2019年2月)

● 目 次 ●
【P1】法改正情報
    今年 4 月スタート 特定技能制度の運用に関する基本方針

【P3】労務管理情報①
    外国人の労働災害 正確な把握へ! ~労働者死傷病報告の様式変更~

【P4】労務管理情報②
    外国人の労働条件通知書、雇用契約書について

【P5】相談室
    4月からの年休取得義務化 実務面から質問します!

【P7】じっくり解説!
    テレワークって何ですか? 労働時間はどうなるのですか?

【P8】Information
     インターンシップに参加する学生が増加しています!


PDFアイコン【人事労務情報】第28号(2019年2月)

【人事労務情報】第27号(2019年1月)

【人事労務情報】第27号(2019年1月)

● 目 次 ●
【P1】法改正情報
    労働関係法令の改正状況と求められる対応

【P4】労務管理情報
    従業員の過半数代表者の選出、チェックが厳しくなる可能性あり!

【P5】相談室
    政府が副業・兼業の普及促進を目指しているそうですが・・・

【P7】じっくり解説!
    複数の事業所で働く場合の労働保険について

【P8】NEWS
     改正入管法が成立! 外国人材の受入れ拡大へ


PDFアイコン【人事労務情報】第27号(2019年1月)

【人事労務情報】第26号(2018年12月)

【人事労務情報】第26号(2018年12月)

● 目 次 ●
【P1】トピックス
    「職場のパワハラ対策」法律で義務付けの方向へ

【P2】注目!!
    「自己都合退職トラブル」が増えています!

【P3】法改正情報
    雇用継続給付手続きの簡素化、本人署名の省略が可能に!

【P4】労務管理情報 
     66 歳以上で働ける制度のある企業が4 社に1 社に!

【P5】Information ①
     中小企業が抱える人手不足対策と課題 (商工中金調査)

【P6】相談室
    2019 年4 月から、管理監督者の労働時間も把握する必要があります

【P8】じっくり解説!
    職場のパワハラ防止④ 悪質クレームなど社外からの迷惑行為

【P9】Information ②
     年休取得日数は9.3 日、勤務間インターバル制度導入は1.8%


PDFアイコン【人事労務情報】第26号(2018年12月)

【人事労務情報】第25号(2018年11月)

【人事労務情報】第25号(2018年11月)

● 目 次 ●
【P1】法改正情報
    来春より、労働条件の明示が電子メールでも可能となります

【P2】働き方改革
    2019 年 4 月、3 か月単位のフレックスタイム制が導入に!

【P4】労務管理情報
    外国籍従業員の社会保険の注意点は? 加入を拒否されたら?

【P5】注目!!
     年末調整の準備は進んでいますか?

【P6】相談室《人事労務管理》
     障害者雇用の対象者の確認は何で行えばよいのですか?

【P8】じっくり解説!
    職場のパワハラ防止③ どのような行動がパワハラですか?


PDFアイコン【人事労務情報】第25号(2018年11月)

【人事労務情報】第24号(2018年10月)

【人事労務情報】第24号(2018年10月)

● 目 次 ●
【P1】働き方改革
    働き方改革関連法についての通達が公表されました

【P2】NEWS
    入国在留管理庁の発足と、在留資格の拡大検討について

【P3】働き方改革
    2019 年 4 月より 36 協定届の様式が変わります!

【P4】社会保険情報
    健康保険の被扶養者の届出、取扱いが変更されました

【P4】注目!!
     10 月に入り、地域別最低賃金が発効されています!

【P5】相談室《人事労務管理》
    来年 4 月、年休取得の義務化!年休管理が負担となる場合も

【P7】じっくり解説!
    職場のパワハラ防止② どのような行動がパワハラですか?

【P9】information
    企業における福利厚生施策の実態に関する調査 従業員が望むものは?



PDFアイコン【人事労務情報】第24号(2018年10月)

【人事労務情報】第23号(2018年9月)

【人事労務情報】第23号(2018年9月)

● 目 次 ●
【P1】労務管理情報
    注目の最低賃金 今年は23円~27円の引き上げ!!

【P2】働き方改革
    時間外労働の上限規制の導入〔労基法一部改正〕

【P4】相談室《人事労務管理》
    時間外労働の上限規制 2~6か月平均で80時間以内とは?

【P6】じっくり解説!
    職場のパワハラ防止  教育的指導とパワハラとの境界線は?

【P9】information
    中小企業で働く従業員向け、人材育成プラットフォームの開設



PDFアイコン【人事労務情報】第23号(2018年9月)