【人事労務情報】第22号(2018年8月)

【人事労務情報】第22号(2018年8月)

● 目 次 ●
【P1】法改正情報
    働き方改革関連法が成立、来年4 月から順次施行!!

【P2】働き方改革
    年次有給休暇5 日の取得義務化〔労基法一部改正〕

【P3】労務管理情報
    労働トラブル件数の第1位は、今年も「いじめ・嫌がらせ」

【P4】注目①!!
    技能実習生の認定送出機関、きちんと確認できていますか?

【P5】労務管理情報
    派遣労働者の労働災害、対応方法は理解できていますか?

【P6】注目②!!
    厚労省のブラック企業リストからみる労働災害

【P7】相談室《人事労務管理》
    外国人のパートタイマー、適切に働いてもらうには?

【P8】Check !!
    年休の計画的付与制度について

【P9】NEWS
    働くママ 初めて7 割超えに(平成29 年国民生活基礎調査)




PDFアイコン【人事労務情報】第22号(2018年8月)

【人事労務情報】第20号(2018年6月)

【人事労務情報】第20号(2018年6月)

● 目 次 ●
【P1】トピックス
    安全衛生優良企業の安全確保等に関する取組事例の公表

【P4】法改正情報
    改正労働者派遣法の2018 年問題、再確認を!!

【P6】相談室《人事労務管理》
    労働保険の年度更新と高年齢被保険者について

【P8】助成金情報
    時間外労働削減に向けた取組を行う際に活用できる助成金

【P9】information
    多様な選考・採用機会の拡大に向けた取組


PDFアイコン【人事労務情報】第20号(2018年6月)

【人事労務情報】第17号(2018年3月)

【人事労務情報】第17号(2018年3月)

● 目 次 ●
【P1】社会保険情報
    保険料率を確認しましょう ~労災・雇用・協会けんぽ~

【P2】注目!!
    平成30年4月からの法改正対応 再確認を!!

【P3】外国人技能実習制度
    外国人技能実習生への不正、平成29年は前年に比べ減少

【P5】雇用保険法情報
    有期契約更新上限到来による離職理由の取扱いを変更!

【P6】相談室《人事労務管理》
    定年再雇用者の無期転換特例の認定を受けたら・・・

【P8】実務の疑問解決へ!
    休職中の社会保険料の徴収について

【P9】ちょっと疑問?
    認可外保育所を希望、入れなかったときの育児休業は可能?


PDFアイコン【人事労務情報】第17号(2018年3月)

【人事労務情報】第16号(2018年2月)

【人事労務情報】第16号(2018年2月)

● 目 次 ●
【P1】労働災害情報
    労災が発生! 万が一に備え、初動対応の確認を!

【P3】check !!
    厚労省、働き方・休み方に関する「課題別の対策ページ」開設

【P4】外国人技能実習制度
    外国人技能実習生の労働災害を防止しましょう

【P5】労働基準法情報
    従業員の過半数代表者を選出する際の注意点

【P6】相談室《人事労務管理》
    退職後も傷病手当金を受けることはできますか?

【P8】実務の疑問解決へ!
    ここ最近、社労士のもとへこのような相談がきました!

【P9】information
    平成30 年度以降のキャリアアップ助成金、重要な変更の予定あり!


PDFアイコン【人事労務情報】第16号(2018年2月)

【人事労務情報】第15号(2018年1月)

【人事労務情報】第15号(2018年1月)

● 目 次 ●
【P1】労働災害情報
    未熟練労働者の労働災害防止、対策をしていますか?

【P3】注目!!
    無期転換ルールの特例に関する申請をする場合はお早めに!

【P4】労務管理情報
     育児休業の延長と、男性の育児休業取得について

【P5】相談室《人事労務管理》
    人材採用難からの定年の引上げ検討、賛成できますか?

【P7】トピックス
    職場のがん検診、マニュアル案が公表されました!

【P8】状況把握から対応へ!
     障害者の雇用状況と、今後の対応について

【P9】information
    職場での『働き方改革』を実感していますか?


PDFアイコン【人事労務情報】第15号(2018年1月)

【人事労務情報】第14号(2017年12月)

【人事労務情報】第14号(2017年12月)

● 目 次 ●
【P1】法改正情報①
    労働関係法の改正の流れと今後について

【P4】法改正情報②
    来年1 月から労働者の募集や求人の申込みの制度が変わります!

【P5】労務管理情報
     高齢者雇用、“より長く働くことができる”中小企業が増加中

【P6】相談室《人事労務管理》
    年休の取得促進、個人単位の計画付与ってありですか?

【P7】Check !!
    ~不妊治療を受ける従業員に理解を~ 厚労省リーフレット

【P8】疑問解決!
    労基署の臨検監督、予告なしの立入調査もあります

【P9】information
    厚労省のスマホアプリ 「労働条件(RJ)パトロール!」の公開等


PDFアイコン【人事労務情報】第14号(2017年12月)

【人事労務情報】第13号(2017年11月)

【人事労務情報】第13号(2017年11月)

● 目 次 ●
【P1】労働災害情報
    厚労省、「職場における死亡災害撲滅」に向けた緊急要請を実施!

【P3】労務管理情報
    「労働時間等設定改善指針」「育児・介護休業指針」の改正

【P4】相談室《人事労務管理》
    採用選考時に配慮すべきことを確認しましょう

【P6】トピックス
    配偶者控除および配偶者特別控除の見直し ②

【P8】働き方改革
    長時間労働の是正と業績向上に対する発想の転換

【P9】information
    中小企業が伝えたい情報と求職者が重視した企業情報とのミスマッチ


PDFアイコン【人事労務情報】第13号(2017年11月)

【人事労務情報】第12号(2017年10月)

【人事労務情報】第12号(2017年10月)

● 目 次 ●
【P1】労務管理情報
    労働災害防止活動の実態調査が公表されました!

【P3】労働災害情報
    高年齢労働者の労働災害状況とその対策

【P5】相談室《人事労務管理》
    最低賃金改定に伴う時給変更、契約書を作り直す必要は?

【P6】働き方改革
    同一労働同一賃金の概要と、今から準備できること

【P8】トピックス
    担当者必見!さらに充実したパワハラ対策導入マニュアル

【P8】注目!!
    パワハラで外国人技能実習生がうつ病 労災認定

【P9】information
    11月に労基署の重点監督を含む過重労働解消キャンペーンを実施


PDFアイコン【人事労務情報】第12号(2017年10月)

【人事労務情報】第11号(2017年9月)

【人事労務情報】第11号(2017年9月)

● 目 次 ●
【P1】労務管理情報①
    技能実習先への監督指導等、労働基準関係法令違反約7割

【P4】information
    実習実施機関も確認を! 厚労省作成、実習生向けリーフレット

【P4】労務管理情報②
    保険加入義務もあり得ます! 自転車利用を見直しましょう

【P5】相談室《人事労務管理》
    母性健康管理指導事項連絡カードを活用してみませんか?

【P7】トピックス
    最低賃金 10月からの改定額を公表 全国平均で25円引上げ

【P8】注目!!
    厚労省のブラック企業リスト 公表企業が400社超え

【P9】法改正の確認!
    義務付けられたマタハラ防止措置と早期復職要請について

【P10】NEWS
    29年9月からの厚生年金料額表が公表されました

PDFアイコン【人事労務情報】第11号(2017年9月)

【人事労務情報】第10号(2017年8月)

【人事労務情報】第10号(2017年8月)

● 目 次 ●
【P1】労務管理情報
    是正指導や求人取消も! 「求人票と労働条件の相違」の実態
【P2】information
    ユースエール認定企業 200社を突破
【P3】労働災害情報
    食品加工機械、特性に応じた安全方策の適用義務
【P5】トピックス
    配偶者控除および配偶者特別控除の見直し (1)
【P6】相談室《人事労務管理》
    定年再雇用者の無期転換特例、認定申請は行いましたか?
【P8】法改正の確認!
    8月より、10年以上の保険料納付で年金が受給できます
【P9】コラム《人材活用》
    人手不足と、若者の採用および定着について

PDFアイコン【人事労務情報】第10号(2017年8月)